活動風景を紹介しております。

      🌲  🌳  🌲

  

   写真をクリックすると、写真が大きくなります。

 

     🌸   🌸   🌸   🌸   🌸     

2025.10.18

179回 京都府立植物園の樹木観察

京都地下鉄 北山駅に32名が集合。新入会員様も

2名参加されました。

今年で開園100周年!となり、すでに、森林公園

らしい林相です。 出発時には、ポツリポツリと

雨になりました。まず、北山門から遊歩道沿いに針

エリアへ、樹高40m以上のメタセコイア林。

ヒマヤスギの切り株の年輪計数と変遷を考察し、

アキニレ、バクチノキ、ヌマスギ、カツラなど観察。

大雨となり、早めの昼食を植物園会館にてとりまし

た。その後、大きなタイサンボクを観察、クスノキ

並木の見上げる程の樹冠トンネルにて、集合写真!

マテバシイの2年目ドングリを観察し、観覧温室前

にて、早めの解散となりました。

             写真は 山本さん 

2025.6.7.

178回 馬見丘陵公園の樹木観察を楽しむ

 近鉄田原本線 池部駅前に35名参集されました。

本日のコースは2012年から全面開放された多くの

古墳がある丘陵地。まず3名1組になり、ご挨拶!!

虫メガネ片手に出発。 緑道を1.3㎞。ソメイヨシ

ノ、ヤマモモ、シラカシ、サルスベリ、クヌギなど馴

染みの樹皮や葉の裏を虫メガネで覗き、新発見多し。

100種あり手入れの行き届いた菖蒲園にて自由観察。

樹木では考えられない、色とりどりの花に見とれます。

カリヨンの丘にて昼食後、ヤマボウシ、梅林、クワの

実、タイサンボク前にて集合写真。1名参加で36名。

帰路にて、オガタマノキ、ヌマスギ、タラヨウ葉の不

思議体験(別名:ハガキの木の由縁に納得!)、更に

ハナノキ、ケヤキを楽しみました。太いソメイヨシノ

には、クビアカツヤカミキリの被害が散見されました。

                写真は山本さん

2025.5.10.

177回 桜井市の鎮守の森めぐり

 前夜の雨も上がり、桜井駅前に28名集合!

地元の河合さんの案内で、先ずは桜井高校へ10分、

校門前の道路のラクウショウを観察、頂部にはアオサ

ギの巣も。エノキやクスノキ多数。伊勢街道を経て大

願寺から鎮守の森風景の等弥神社へ、ご神木スギ、モ

ミ、隣地のフウなど観察。昼食後、少し暑くなる中を

八坂神社へ、ここでは圧巻のムクノキ4.60mとス

ギ、そして珍樹「魚木」もありました。その後、春日

神社のムクロジ2.75m前にて集合写真。メスリ山

古墳を経由し、帰路の若桜神社で、珍しいねじれヒノ

キを前に”どうしてねじれているか?”と悩みました。

最後に木立が涼しい昭和公園でまとめ会で終了。

               写真は福井さん

2025.4.12.

176回 平端方面の観察会風景

 本年度初、176回樹木観察会を開催しました。

 30名参加。 晴天、平端駅前に元気に集合です。

 本日は宮崎さんの案内。ヒバリのさえずりが聞こえる

 田畑道を菅田神社へ30分歩。鎮守の森の風情を感じ

 る神社では、古いマツの樹皮が奉納されており逸話を

 皆さん興味深く聞きました。少々暑くなる中、ファミ

 リー公園に到着、満開のサクラ並木とメタセコイア並

 木を散策、ここで、昼食と集合写真を。ユリノキの蕾

 も観察し、広大な敷地に広がるタンポポをでて、不

 思議なヌマスギの杭状の呼吸根を観察しました。

 八幡神社では、巨木ムクロジの洞を覗き見の方もいま

 した。鳥居前には、珍しい2本のアキニレ樹に、しめ

 縄が張られていました。その後、結崎駅にて解散。

 久々の歩きで皆さん、お疲れ様でした。 

2025.3.26. 2024年度活動報告 総会

   奈良市のはぐくみセンターにて 第31回総会を

   開催しました。

   1.今回は講演会「クビアカツヤカミキリの生態

     について」

     講師を樹木医の和口様にお願いし、今後被害

     拡大が懸念されるカミ

     キリムシの生態と対策、県内の被害状況につ

          いて解説頂きました。 

     2.2024年度の観察会開催状況、保全活動状

     況報告、2025年度計画、新規役員紹介な

    どを承認いただきました。

   3.2025年度の定例巨木観察会の日程の案内。

   4.新規冊子「磯城郡:川西町、三宅町、田原本

    町の巨木たち!」の発行を宮崎さんより紹介

    されました。

   5.奈良市認定の保存樹の現況を説明。

   6.奈良県下の巨木サクラリストを配布し、カミ

    キリ被害調査を皆さんに依頼し ました。

  会場には、発行冊子の紹介、多くの木工クラフト

  の展示、木の実や丸太の展示があり、作品を賭け

  たジャンケン大会もありました。

                                         写真は山本さん  

2024.12.7.

春日山原始林北部遊歩道から若草山へ

春日大社本殿前バス停に、初参加者2名の方を含め

25名参加。先ずは、目の前の紅葉した一本立ちの

フウとナギの親樹(公園の最大木)を観察。北部遊

歩道入口では、見事なイロハモミジの紅葉を前に、

皆さん口々に ”わあ~~ 綺麗!!”と。今日のコ

ースに期待大です。昭和の初めに開発された広い遊

歩道も、紅葉のモミジのトンネルでした。途中、ナ

ラ枯れ現象やモミのお風呂、鹿柵の説明を聞きなが

ら、原始林現況、特に鹿との関係や、秀吉一万本

の杉の逸話もありました。若草山駐車場での集合写

真後は、吹き飛ばされそうな強風の中、若草山山頂

から、奈良盆地を見ながら麓へ無事おりました。

2024.11.9.

橿原市北部エリアの巨木めぐり

  秋晴れの日。八木西口駅には31名が集合。

 まず、小綱町「野神さん」の蛇縄の謂れと強剪定の

 エノキを観察。10分ほど歩き地黄町の少し紅葉し

 て樹形も綺麗なイチョウ(雄株)を測量し集合写真

 も。人麿神社では、いずれも大きく枝が伐採され弱

 っているケヤキ、ムクロムクノキを観察しまし

 た。屋就川の土手では、異様なほど葉を茂らしたエ

 ノキ(3年前の樹形写真と比較しました)では、い

 わゆる街道の一里塚ではないかとの話もありました。

 ここでも集合写真。昼食後は、本日の一番お薦めの

 巨木=土橋町春日神社のケヤキ(幹周り:4.32

 m 樹高:25m)を前に、皆さん 「おおオ~」

 と、感動の声でした。

 その後少々歩き、新ノ口駅にて解散ました。

  ケヤキ⇒貴高き木      写真は山本さん 

2024.10.19.

大和民俗公園の樹木観察

 夏の猛暑後の開催となりましたが、27名が参加

されました。県立公園内は、遊歩道や里道も整備さ

れていました。本日は酒井さんによる身近な樹木観

察を楽しみました。 まずは1本立ちのアキニレ

樹皮、実、葉をゆっくり観察し、「今日の観察のポ

イント」を押さえていただきました。

その後、細い里道を散策し、巨木には育成しにくい

樹木を主に観察、途中、小雨の中、イノシシの「ぬ

たば/皮膚のケアをする泥場」。樹皮の違い「クヌ

ギとコナラ」や、木の実、落ち葉を拾い、トチノ

前にて集合写真し、その後、児童広場にて昼食。

午後は堂々とした樹形のタイサンボク。保存集落で

は、かやぶき屋根の家屋も見学し、解散となりまし

。           写真:甲斐野

観察樹木:アキニレ、ケヤキ、キササゲ、ネズミサ

シ、ウワミズザクラ、ソヨゴ、ネジキ、アカマツ、

ノグルミ、クヌギ、コナラ、トチノキ、オガタマノ

キ、イロハモミジ、タイサンボクなど。 

2024.6.8.   桜井市の鎮守の森めぐり

  猛暑対策をして、26名(入会1名様)にて耳

 成駅をスタート。本日は地元の河合さんの案内。

 まず三輪神社にて、江戸時代の絵図にも描かれて

 いる、驚きの、ご神木ケヤキ4.87mを。地蔵

 寺のケヤキでは厳しい環境下の巨木ケヤキを観察

 しました。本日のコース一のイチョウのある光

 専寺では、大規模剪定による形の変化(大量の

 葉を茂らし)を観察。集合写真もここにて。

  三十八柱神社でケヤキ、エノキの巨木と出会い、

 八阪神社の杜は、珍しいハゼノキを見つけ秋

 紅葉に期待です。昼食後は、式内殖栗社にてムク

 ロジ3.3mの花穂や昨年秋の実見つけまし

   た。3.2mの堂々としたエノキも観察。最後

   の春神社では、カヤ、エノキ、ムクロジ、ムク

   ノキ、イヌマキ、て当会観察会で初のイタビ

   カズラも観察できました。

             写真は山本さん                                                      

2024.5.11. 田原本町の巨木めぐり

2023.11.25.

橿原市今井町から曾我川巨木めぐり

       🌸  🌺  🌳  🌲  🌳  🌺  🌸

  2021年12月04日

  春日山原始林の滝坂の道に隣接する、

  演習林にて観察会を開催しました。

  このエリアは、県より許可を得て、

  7年間森の変遷を学習し、整備作業を

  展開しました。

グリーンあすなら

(奈良 巨樹・巨木の会)

  

 ++++++++++

更新記録

2025.10.20

 179回観察会報告

2025.9.22.

 ㉔曾爾村に追加掲載

2025.8.30.

 ⑪に追加掲載

2025,7.5.

 ⑩、⑤に追記

2025.6.11.

 ④観察会風景

 橿原神宮アカマツ

2025.5.28

 巨木掲載

2025.5.13

 ④5月10日観察会

  風景

2025.5.5

 全体のリニューアル中

2025.4.13

 観察会の様子報告

2025.4.8.

 寄稿:醍醐のサクラ掲載

2025.4.5.

 明日香村のケヤキ

2025.3.27.

 総会風景

 新年度の観察会日程

2025.3.5,

  世話役会追記

2025.2.13.

 お知らせ追加

2024.1.10

 レイアウト変更

2024.12.02

 奈良公園のイチョウ

2024.11.11

 174回 観察会風景

2024.10.23.

 173回観察会風景

2024.9.28。

 世話役会レポート

2024.9.17.

 曾爾村ヒダリマキガヤ

 掲載

2024.9.1.

 ⑪の奈良県内巨木を整理

2024.7.06

 宇陀市戒長寺イチョウ